どうも!よっさん(@YossanCamBlog)です!
みなさんは、「よっしゃ、いい感じ!」と思って撮った写真を見返したら、なんだか全体的に暗かったり、逆に明るすぎて白っぽく飛んでしまっていたり…。カメラを始めたばかりの頃って、そんな経験ありませんか?
- 「オートモードで撮ってるのに、なんでだろう?」
- 「もっと自分のイメージ通りの明るさで撮りたい!」
せっかく一眼レフやミラーレスカメラを手にしたのに、明るさが思い通りにならないと、ちょっとガッカリしてしまいますよね。今日はそんな悩みを解決できる記事を書いていこうと思います!
写真の明るさが決まる「露出(ろしゅつ)」の仕組み、特に「露出の三要素」の関係性を理解すれば、解決への糸口が見えてきます。
この記事を読んでいただければ、なぜ写真が暗くなったり明るすぎたりするのか、そしてどうすればそれをコントロールできるのかをお伝え出来ると思います!
写真の明るさの基本「露出」とは?
まず、基本中の基本、「露出」について簡単におさらいしましょう。
カメラはどうやって明るさを感じているの?
カメラは、レンズを通して入ってきた光を、カメラ内部にある「イメージセンサー」という部品で受け止めて写真を作ります。このイメージセンサーに「どれくらいの量の光を当てるか」で、写真の明るさが決まります。これが「露出」の基本的な考え方です。
目指すは「ちょうどいい明るさ」(適正露出)
暗すぎず、明るすぎず、見た目に近い自然な明るさ、あるいは自分が表現したい意図通りの明るさ。これを「適正露出」と呼びます。カメラのオートモードは、この適正露出になるように自動で設定を調整してくれていますが、状況によってはカメラの判断がうまくいかないこともあるんです。
だからこそ、自分で明るさをコントロールする方法を知っておくことが大切なんですね。
明るさを決める3つの重要な要素「絞り」「シャッタースピード(SS)」「ISO感度」
写真の明るさ(露出)は、主に以下の3つの要素の組み合わせで決まります。
- 絞り(F値):レンズを通る光の「通り道の広さ」
- シャッタースピード(SS):光をカメラに取り込む「時間」
- ISO感度:光に対するカメラの「敏感さ」
- 上記3つを「露出の三要素」と呼びます。この3つのバランスをうまく取ることが、明るさコントロールの鍵なんです!
\それぞれの詳しい仕組みは別記事で解説しています!/
この記事では、3つの要素がどのように関係し合って明るさを決めているかに焦点を当てますが、それぞれの要素についてもっと深く知りたい方は、ぜひ以下の詳細記事も読んでみてくださいね。
【絞り(F値)】が明るさに与える影響
絞りは、レンズの中にある絞り羽で、これが開いたり閉じたりすることで、光が通る穴の大きさを調整します。
この穴の大きさは「F値(エフち)」という数値で表されます。
- 絞りを開く(F値を小さくする 例:F1.8, F2.8)
- 光がたくさん入る → 写真は明るくなる
- ピントが合っている範囲が狭くなる → 背景がボケやすくなる
- 絞りを絞る(F値を大きくする 例:F8, F11)
- 光が入る量が少なくなる → 写真は暗くなる
- ピントが合っている範囲が広くなる → 手前から奥までピントが合いやすくなる
つまり、絞りは明るさだけでなく、写真の「ボケ感」もコントロールできる重要な要素です。
\絞り(F値)をもっと詳しく知りたい方はこちら/

【シャッタースピード(SS)】が明るさに与える影響
シャッタースピードは、カメラのイメージセンサーの前にある「シャッター」という幕が開いている時間のことです。
単位は「秒」で表されます(例:1/125秒、1秒)。
- シャッタースピードを遅くする(長くする 例:1/15秒, 1秒)
- 光を取り込む時間が長くなる → 写真は明るくなる
- 動いているものがブレて写る → 動きの流れを表現できる
- 注意!:手ブレしやすくなる
- シャッタースピードを速くする(短くする 例:1/500秒, 1/1000秒)
- 光を取り込む時間が短くなる → 写真は暗くなる
- 動いているものが止まって写る → 一瞬を切り取れる
シャッタースピードは、明るさだけでなく、「被写体の動きの表現」をコントロールする要素です。ただし、遅くしすぎると手ブレの原因になるので注意が必要です。三脚を使ったり、カメラをしっかり固定したりする工夫が必要になることもあります。
\シャッタースピードをもっと詳しく知りたい方はこちら/

【ISO感度】が明るさに与える影響
ISO感度(イソかんど)は、カメラが光をどれだけ増幅して感じ取るかの「敏感さ」を示す数値です。フィルムカメラ時代のフィルム感度の名残ですね。
- ISO感度を上げる(高くする 例:ISO800, ISO1600)
- 少ない光でも明るく写せる → 写真は明るくなる
- 注意!:上げすぎると写真がザラザラする「ノイズ」が発生しやすくなる
- ISO感度を下げる(低くする 例:ISO100, ISO200)
- 光をあまり増幅しない → 写真は暗くなる
- ノイズが少なく、画質がキレイになる
ISO感度は、特に暗い場所で撮影する際の強い味方ですが、上げすぎると画質が低下するデメリットもあります。
基本的には、「できるだけ低いISO感度で撮る」のが、キレイな写真を撮るためのセオリーです。
\ISO感度をもっと詳しく知りたい方はこちら/

【最重要】”関係性”がわかれば悩みは解決!露出トライアングルの考え方
さて、ここからがこの記事の核心です!
絞り・シャッタースピード・ISO感度は、それぞれ独立しているのではなく、お互いに深く関係し合って写真の最終的な明るさを決めています。
絞り・SS・ISOは常に連動!シーソーのようなバランス関係
この3つの要素の関係は、よく「露出トライアングル」や「シーソー」に例えられます。
同じ明るさを保ったまま、どれか1つの要素を変えると、他の要素も調整する必要があるということです。
- 絞りを開いて(F値を小さくして)明るくした → そのままだと明るすぎるので、シャッタースピードを速くするか、ISO感度を下げることで、ちょうどいい明るさにバランスを取る。
- シャッタースピードを速くして暗くなった → そのままだと暗すぎるので、絞りを開くか、ISO感度を上げることで、ちょうどいい明るさにバランスを取る。
- ISO感度を上げて明るくした → そのままだと明るすぎるので、絞りを絞るか、シャッタースピードを速くすることで、ちょうどいい明るさにバランスを取る。
このように、3つの要素は常に関連性をもっています!
なぜ「暗すぎる」「明るすぎる」が起こるのか?関係性から原因を探る
カメラのオートモードは、この3つのバランスを自動で取ろうとしますが、時にはカメラの判断が私たちの意図とずれることがあります。
- 例:背景をぼかしたくて絞りを開いたら(F値を小さくしたら)、明るすぎて白飛びした!
- → カメラは絞りが開いた分、シャッタースピードを速くしたりISO感度を下げたりして調整しようとしたけど、それでも光の量が多すぎた、あるいは調整の限界を超えてしまった可能性があります。
- 例:動きを止めたくてシャッタースピードを速くしたら、写真全体が暗くなった!
- → カメラはシャッタースピードが速くなった分、絞りを開いたりISO感度を上げたりして調整しようとしたけど、それでも光の量が足りなかった可能性があります。
露出の三要素の関係性を知っていると、「なぜそうなったのか?」の原因が推測できるようになります。
《悩み解決のヒント》「暗い」時、どの要素をどう調整する?組み合わせ例
写真が暗いと感じたら、以下のいずれか、または組み合わせを試してみましょう。
- 絞りを開く(F値を小さくする):レンズを通る光の量を多くするして明るく映す。
- シャッタースピードを遅くする:被写体が動かない、または手ブレしない範囲で。三脚があればより遅くできる。
- ISO感度を上げる:画質のノイズが気にならない範囲で。最終手段として考える。
《悩み解決のヒント》「明るすぎる」時、どの要素をどう調整する?組み合わせ例
写真が明るすぎる(白飛びしている)と感じたら、以下のいずれか、または組み合わせを試してみましょう。
- 絞りを絞る(F値を大きくする):レンズを通る光の量を減らして、暗く映す。
- シャッタースピードを速くする:レンズを通る光の量を減らして、暗く映す。
- ISO感度を下げる:ISO100まで下げて、必要以上に光を増幅しない。
撮りたい写真に合わせて「何を優先するか」で調整方法を考えよう
「背景をキレイにぼかしたい!」→ 絞り優先で考え、SSやISOで明るさを調整。
「動き回る子供をブレずに撮りたい!」→ シャッタースピード優先で考え、絞りやISOで明るさを調整。
「とにかく画質良く撮りたい!」→ ISO感度を低く固定し、絞りやSSで明るさを調整。
自分が撮りたい写真のイメージに合わせて、どの要素を優先的に設定するかを決めると、他の要素の調整がしやすくなります。
明るさコントロール実践編:まず試したい便利な機能
いきなり全ての要素をマニュアルで設定するのは大変…と感じるかもしれません。そんな初心者の方におすすめなのが、カメラに搭載されている便利な機能です。
① 手軽に明るさ調整!「露出補正」を活用しよう
多くのカメラには「露出補正」という機能が付いています。これは、カメラが判断した「適正露出」に対して、「もうちょっと明るくしてほしい」「もうちょっと暗くしてほしい」という指示をカメラに出せる機能です。
プラス(+)側に補正 → 写真が明るくなる
マイナス(-)側に補正 → 写真が暗くなる
まずはこの露出補正を使って、「自分のイメージ通りの明るさ」に近づける練習をしてみましょう。カメラの取扱説明書で操作方法を確認してみてくださいね。(Nikon Zシリーズなら、iメニューや専用ボタンで簡単にアクセスできますよ!)
② 少しステップアップ!「絞り優先(A/Av)」「シャッター優先(S/Tv)」モードに挑戦
露出の三要素のうち、どれか1つを自分で決めると、残りの要素(または1つ)をカメラが自動で調整してくれる便利な撮影モードがあります。
- 絞り優先モード(AまたはAv):自分で絞り(F値)を決めるモード。
- 背景のボケ感をコントロールしたい時に便利。シャッタースピードはカメラが自動設定。
- シャッター優先モード(SまたはTv):自分でシャッタースピードを決めるモード。
- 動きの表現をコントロールしたい時に便利。絞りはカメラが自動設定。
これらのモードを使えば、全ての要素を自分で管理しなくても、特定の要素を意図的にコントロールしながら、明るすぎる白飛びや暗すぎる黒潰れになる可能性を軽減できます!!
まとめ:露出の三要素の関係性を掴んで、明るさの悩みを解消しよう!
今回は、写真の明るさを決める「露出の三要素」である絞り・シャッタースピード・ISO感度の基本的な役割と、それらの重要な「関係性」について解説しました。
- 絞り・SS・ISOは互いに影響し合うバランス関係にある(露出トライアングル)
- この関係性を理解すれば、「暗すぎる」「明るすぎる」の原因がわかり、対策が立てられる
- まずは「露出補正」や「絞り優先/シャッター優先モード」から試してみるのがおすすめ
それぞれの要素には、明るさ調整以外にも写真表現に関わる重要な役割があります。ぜひ、詳細記事も読んで理解を深めてくださいね。
露出の三要素を理解して、明るさを自分でコントロールできるようになると、カメラはもっともっと楽しくなります。
色々な設定にチャレンジしてみてください!
こちらも本も参考になるので、もっと詳しく学びたいという方にもおすすめです!!
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
次回の記事でお会いしましょう!
それでは!!