スナップ写真とは?スナップ写真で身につけるフレーミングの感覚!

サムネイル

どうも。よっさん(@YossanCamBlog)です!

今日はスナップ写真について、私の感じていることや学んだことを記事にしてみました!

この記事を読めば、スナップ写真の楽しさが分かり、撮るたびに写真が上達する『フレーミング感覚』を身につけるコツが掴めます!

ぜひ最後までお読みください!!

対象読者
  • スナップ写真について知りたい方
  • 写真をもっと上達させたい方

スナップ写真って?

まずはスナップ写真の概念について説明します!

スナップ写真とは、一言で言えば、日常の何気ない瞬間を、構図などをじっくり考えすぎずに、感じたまま素早く切り取る写真と考えています!

 具体的には、自分が「いいな」と感じた瞬間や、街歩きの中でお気に入りの風景に出会ったときにシャッターボタンを押す行為です。

事前に下見をして構図を決める作品づくりとは正反対のアプローチと言えるかもしれません。

 このスナップ撮影を通して、今この瞬間を切り取った唯一無二の作品を作り出せるかも!?

スナップ撮影のススメ

ここからはスナップ撮影のお勧めの理由について記載していきたいと思います。

結論からいうと、手持ちのカメラについているレンズで取れる絵を事前に予測できるようになる!というのが一番のお勧めポイントになってきます!!

写真を撮る癖がつく!

まずは、写真を撮る癖がつく!というものです。

スナップ撮影をする目的次第ではあるんですが、作品作りをしていきたいと考えているなら、まずは写真をとっていろんな構図を考えることが大事だと思っています。

そのためには、シャッターボタンを押す機会を増やすのが一番だと思います。

フレーミングの感覚が身に付く

次に、フレーミングの感覚についてご説明します。  

例えば、35mmレンズの場合、どの範囲が写るのか?

それがフレーミングと呼ばれる、レンズに映る画角のことです。

この感覚を磨くことで、見慣れた風景がまるでキャンバスのように広がり、「あの看板の前に人が通ったら、もっと良い一枚が撮れるかも」といった発想が自然に湧いてきます!

結果として、焦点距離ごとに写る範囲をしっかりと理解できるようになるのです!!

スナップにおすすめのレンズは?

ここからはスナップにおすすめのレンズを紹介していきたいと思います。

まずは単焦点レンズがおすすめ!!

まずは35mmの単焦点レンズをお勧めします。  

35mmは実際に目で見ているのと同じ画角で捉えられるため、初めてスナップ撮影に挑戦する方に最適な画角です!!

私はいま、約35mmの画角で練習しています!

ズームレンズでも問題ありませんが、できれば単焦点レンズの方が良いと考えています。  

なぜなら、フレーミングの感覚を身に付ける際にズーム機能があると、感覚が養われにくくなるからです。

とはいえ、最も大切なのは「楽しく撮る」ことです!自分が心から楽しめる単焦点レンズを見つけるのも、撮影をより充実させるポイントかもしれません。

ちなみに私は50mmの焦点距離が一番好きです!

Nikon Z 50mm F.18Sは過去にも紹介記事をかいていますので、よければご覧ください。

【Nikon Z50mm F1.8S】初心者おすすめ魅力満載の単焦点レンズ!

ズームレンズはいろんな焦点距離の練習ができる!

フレーミングの感覚が身についてきたら、ズームレンズを使ってみるのもおすすめです。  

例えば、35mmの画角を基準にすると「50mmではこれくらいの範囲が映るかな?」といった感覚がつかめるようになります。

ズームレンズを活用すれば、焦点距離ごとのフレーミングを試しながら、自分の好みや撮影スタイルを見つけることも可能です。  

撮影の幅が広がり、より楽しくなりますよ!

おすすめは広い焦点距離をカバーできる Nikkor Z 24-120mm F4Sです!!

また、長期使用レビュー記事も書いておりますので、併せてご覧ください!

サムネイル 【万能レンズ】Nikkor Z 24-120mm F4S長期レビュー!悪い点も合わせてご紹介!?【作例多数】

スナップ撮影のマナー

スナップ撮影はとても楽しいものですが、守るべきマナーもあります。ここでは、撮影時に気をつけたいポイントを紹介します。

人が写っている場合は、SNSなどに無断掲載しない

他人が写っている写真をSNSに投稿する際は、事前に本人の許可を得るのが望ましいです。  

「個人が特定できなければ問題ない」と考える方もいるかもしれませんが、逆の立場になれば不快に感じることもあります。  

特に顔がはっきり写っている場合や、特徴的な服装・背景がある場合は注意が必要です。

他人の敷地に入っての撮影はやめましょう

無断で他人の敷地に入って撮影するのは絶対にNGです。  

たとえば、素敵な庭を見つけても、勝手に敷地内へ立ち入ることはできません。  

これはプライバシーの侵害であり、場合によっては犯罪に該当することもあります。

環境を壊す撮影はやめましょう

自然の風景を撮影していると、木の枝や草が邪魔に感じることがあります。  

しかし、だからといって木の枝を折ったり、草を踏み荒らしたりするのはやめましょう。  

マナー違反になるだけでなく、撮影スポットの環境悪化を招き、結果として撮影できる場所が減る原因にもなります。  

ルールを守って、気持ちよくスナップ撮影を楽しみましょう!

スナップ作例

私住んでいるところが田舎故にストリートスナップのような作例はありませんが、私のスナップ写真を掲載していきたいと思います!

まとめ

いかがでしたでしょうか?  

スナップ写真を撮ることで、フレーミングの感覚を身につける方法についてお話ししました!  

スナップ写真のお勧めポイント
  1. シャッターを切る回数が増え、写真を撮る習慣が身に付く!  
  2. 焦点距離ごとのフレーミング感覚が身につく
  3. 日常の瞬間を写真として残せる

また、スナップ写真を撮る際には マナーに注意 しながら楽しむことも大切です。  

人が写っている写真を無断で公開しない」「他人の敷地に入らない」「環境を破壊しない」など、撮影する側としての配慮を忘れずにいましょう!  

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!  

スナップ写真を通して、みなさまの写真ライフがより楽しく、充実したものになることを願っています。  

他にも写真テクニックに関する記事を書いておりますので、ぜひこちらもチェックしてみてください!  

サムネイル シャッタースピードとは? 使いこなせば、写真の表現が変わる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です